「青梅市花木園」は東京都青梅市にある市立の公園で、起伏にとんだ雑木林のなかにあります。
名前の通り四季折々の花が楽しめるほか、果樹の展示見本園や体験実習農園、バーベキューなどができる「かまど」、子供たちが遊べる遊具などがあります。
なかでも子供たちに人気の施設が全長211mにおよぶローラーすべり台で、森林浴を楽しみながらゆうゆうと滑り降りることができるのが、この施設ならではです。
今回は

青梅市花木園ってどんな感じなの?
といった疑問についてレポしていきます!
公式サイトはこちら(青梅市のサイトへ移動します)

農園やバーベキュー場など自然豊かな施設が各種あり
「青梅市花木園」には体験実習農園や果樹園、造園木の展示見本園などの園芸施設のほか、バーベキューができるかまどを有した広場、ロープウェーなどの木製遊具、そして都内一の長さを誇るロングすべり台があります。

体験農園は里山の景観

花木の展示見本園にはあずまやがあり、開花時期にはベストスポットになりそうです。

美しく修景された池

そして、ピクニックなどでお弁当を広げるにはうってつけの芝生広場^^

芝生広場の一角には、バーベキューを楽しめる「かまど」と水場があります。


通常時は市役所に申請書を提出すれば「かまど」を利用できるのですが、2020年12月現在、残念ながら新型コロナ感染拡大予防のため「かまど」利用は停止となっています。
芝生広場には「かまど」のほか、木製遊具も設置されています。

ブランコ

2020年12月現在、複合遊具は立入禁止となっていました。残念(/ _ ; )

広場から階段を降りるとロープウェーもあります。

いちばんの目玉は全長211mのロングすべり台!
「青梅市花木園」のいちばんの目玉は全長211mにもおよぶロングすべり台です!
下の画像はゴール付近から撮影したものですが、スタート地点が見えません( ̄▽ ̄)

長すぎるゆえ、画像を合成したのがこちら!
画像右側の頂上がスタート地点ですが、ゴールは画像左側のさらに先です。
すべり台の長さが伝わりますでしょうか・・

実際に滑り降りていきましょう♪
樹々の間をぬって滑降していくと、所々に看板が表示されています。

こちらの看板には青梅市の花が表示されています。
他にも市の木や鳥の看板もあり、青梅市についての知識がワンランクアップしますね^^

まだまだ!残り50m(´∀`)

長い旅路を経てゴール♪

長ーいすべり台を森林浴しながら滑り降りるのは爽快ですが、特に大人の皆様!長座でそのまま滑るとお尻がすり切れそうになるので、段ボールなどを下に敷いたり、しゃがんだポーズで滑ったり、などお尻の保護をお忘れなく(苦笑)

ちなみに部材破損の恐れがあるため、プラスチック製のソリの利用は禁止されています。
動画でもチェックしてね
駐車場とアクセス
駐車場は公園内・公園外に各1か所あり、公園外の駐車場は繁忙期に開きます。
時期により駐車料金が有料になりますのでご注意ください!


- 春季(3~5月)、秋季(9~11月)の土日祝日のみ有料
(6~8月・12~2月は無料) - 普通車1回(300円)/大型車1回(1000円)
- 利用時間午前9時~午後5時まで
●JR青梅線「東青梅駅」から
・都営バス(成木循環・梅74系) ※循環の方向によって所要時間がかわりますので、ご注意ください。
東青梅駅北口 → 小曾木回り約20分・トンネル回り約40分 → 小曾木診療所下車 徒歩10分
・西武バス(飯能駅南口行・飯41-1系)
東青梅駅(北口)→ 約15分 → 小曾木診療所下車 徒歩10分
●飯能駅から
西武バス(河辺駅南口行・飯41系、または東青梅駅行・飯41-1系)
飯能駅南口 → 約20分→ 小曾木診療所下車 徒歩10分
↓ランキングに参加しています。ポチッと押していただけるとありがたいです^^

にほんブログ村
コメント